錆(さび)の原因と種類 |ブログ|あま市で塗装なら㈱美和建装

あま市・稲沢市・津島市・愛西市・清須市の外壁塗装

blog

錆(さび)の原因と種類

錆(さび)の原因と種類

 

 

錆(さび)の原因と種類についてご紹介します!

 

■サビの原因■

サビは、鉄が酸素や水分と化学反応を起こすことで発生します。

空気中の水蒸気でも化学反応を起こしてしまうため、 雨にさらされなくても鉄にサビが発生します。

 

また、鉄の原料になる鉄鉱石は最初から鉄なのではなく、最初はサビだらけの状態です。

この状態から加工して、鉄鉱石から酸素を抜くことで鉄が生まれます。

元々の状態から酸素を抜かれた鉄は、酸素を取り入れて元の状態に戻ろうとします。

このように、元の状態に戻ろうとすることでサビが発生するのです。

 

水以外にも、高温ガスと鉄が直接反応するといった現象があります。

乾食・・・水分が関わらない腐食。

湿食・・・水分が原因になるサビ

 

 

■サビの種類 ■

赤錆

一般的によく見られるサビで、主に水分と空気中の酸素が原因で発生します。

黒錆

中華鍋や鉄瓶などによく見られるサビで、主に熱した鉄に酸素がくっつくことが原因で発生します。

 

 

■サビを放置するとどうなる?■

 

サビは時間とともに進行します。 初期のうちは表面だけの変色ですみますが、放っておくと…

・金属部分の強度低下

・塗装の剥がれや膨れ

・周囲へのサビの拡散

・最終的には穴があいてしまうことも

 

特に屋外にあるフェンスや外壁の金属部分、ベランダの手すりなどは雨風にさらされてサビが

進行しやすく、注意が必要です。

 

■まとめ■

サビは自然に治ることはありません。 見つけた時点で「まだ大丈夫」と油断せず、 早めの対処が

住宅や設備を長持ちさせるカギとなります。

 

気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

~一期一会 出逢いを大切に~

DX推進課 宮坂

お問合せ PAGE TOP

が、 いたします!!

0120-44-2605

営業時間 8:00−18:00 |
定休日 日曜・祝日

LINEで
お手軽相談

IDで登録する場合は、@699odoirで友だち検索